本文へ移動

雄信小学校のブログ

泉南市立雄信小学校
〒590-0526
大阪府泉南市男里3-11-1
TEL.072-483-5312

ブログ

臨時休業期間における家庭学習支援について

2020-03-17
雄信小学校1~5年の保護者の皆さま。
新型コロナウィルス感染防止のため、泉南市では3月2日より臨時休校を実施しておりますが、昨日、泉南市教育委員会の通知により、3月24日(火)を登校日とすることとなりました。
【登校日】令和2年3月24日(火)
【時 程】通常通りの登校(新しい登校班での集団登校)
午前9:45から午前10:00の間に全学年下校
【持ち物】宿題(できていれば)、エプロン(返却がまだの人)、大きめの袋(荷物を持ち帰る必要のある人)、本(返却する人)、健康チェック表(体温等を記した表)、上ぐつ、筆記用具、連絡帳、連絡袋

※臨時休校中の登校日ですので、出欠の対象とはなりません。あらかじめ欠席される予定の方は、学校まで連絡いただきますよう、お願いします。
※できるだけマスクを着用するなどして、感染の防止にご協力ください。体調の優れない場合は無理をしないでください。

急な決定で、大変ご家庭にはご迷惑やご心配をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いします。

臨時休業期間における家庭学習支援について

2020-03-09
 突然の休校から1週間が経ちました。児童の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、お元気にお過ごしでしょうか。学校の方は、毎日バタバタとしているのが現状です。特に子どもたちの健康面・学習面が気がかりです。
 ついて、泉南市や大阪府・国が家庭での学習等への支援する対応をし出していますので、ご紹介させていただきます。学校から子どもたちに配った宿題に加え、活用してもらえればと思います。
 泉南市
 〇市立図書館の開館
  日  時:3月10日・11日・12日・13日・14日・15日・17日・18日・19日
       全日10時から17時15分まで
  貸出冊数:図書20冊、視聴覚資料20点
  貸出期間:3週間
  注意事項:なるべく保護者が代理で来館してください。保護者同伴の場合、短時間での貸出手続きをお願いします。
 
 大阪府
 〇家庭学習支援サイトの開設
  「大阪府教育庁 小中学生に向けた家庭学習教材等について」で検索
  「大阪府教育センター 臨時休業中の学習支援のページ」で検索
 
 国
 〇文部科学省「子供の学び応援サイト」
 〇経済産業省「学びを止めない未来の教室」

新型コロナウィルス感染症にかかる臨時休校について

2020-03-02
 本校保護者の方をはじめ、このブログをご覧いただいている方には、周知のことと思いますが、本日より本校雄信小学校は臨時休校となりました。休校期間は本日3月2日から4月7日までとなっています。本校だけでなく、全国の幼小中高、特別支援学校が期間の違いはあれ、休校となりました。特に幼稚園・小学校に通うお子さまをお持ちの保護者の方々は、困惑されていることと思います。
 さて、本校児童には実質今年度最終日となりました、2月28日に休校中の過ごし方を示しました。保護者の方はご覧いただいていると思いますが、その内容を紹介させていただきます。今後ともよろしくお願いします。
【1】規則正しい生活をする
 ○3月24日までは、家庭学習日です(学校に行っている時間は、できるだけ学習しよう!)
 ○学校に登校するときと同じように、起きる時間・眠る時間を決めよう。
 ○ゲームやスマホ・テレビなどの時間は決めておこう。
 
【2】できるだけ外出しない
 ○病気に感染しないためのお休みです。みゃみに人が多く集まる所へは行かないでください(学校・公民館・図書館などもそうです)
 ○外で遊んだ後は必ず手洗いうがいをする。
 
【3】家庭での学習をがんばる
 ○学習プリントをしてください(答え合わせをしてください。お家の人にも協力してもらってください)
 ○「おのスタ」や取り組める人は「タブレット学習」をしてもいいです。
 
*今の学年の教科書やノートは絶対すてないこと!
 
お願いです!

男女共生学習について

2020-02-25
 今日は2年生で行いました「男女共生学習」について、紹介します。今、国際的に性別による差別意識を無くしていきましょうという機運が高まっています。同じ「人」として生きる中での1つの「個性」として性別を見ていこうと言う考え方に、多くの人が共感しています。2年生での授業は、知らず知らずについている「決めつけ」に気づくことを目的にしたものです。まだ小学校2年生、でもしっかり色や行動を「男らしい」「女らしい」と分けていました。そのことに子どもたちが気づけた学習は、きっと子どもたちの心に残ると思います。

今日は大なわ大会で幕が開けました!

2020-02-12
 今日は2月恒例の「大なわ大会」で幕が開きました。回し手が回すなわを一人ひとりが順に跳んでいき、5分間で何回跳べたかを競います。この大会のために1月後半から2月初旬には、休み時間に練習をするクラスが、どんどん出てきます。初めはうまく回したり、跳べなかった子どもたちも、段々1年前を思い出して、さらに上手になっていきました。そして今日本番!最高は430回余りの記録が誕生しました。休み明けの頭や身体もシャキッとしたと思います!
0
5
4
3
2
0
TOPへ戻る