ブログ
1年生が昔あそびを体験しました。
2020-02-05








今日、1年生は地域の方々に昔のあそびを教えていただきました。正確には昔からある遊びなんですけれど。めんこ、竹ぽっくり、こま、お手玉・あやとり、けん玉・竹とんぼ、凧あげと6つのコーナーで子どもたちは悪戦苦闘しながら日頃はしない遊びに挑んでいました。ですからけん玉の皿に玉が乗ったとき、こまがうまく回ったとき、めんこがひっくり返ったとき等、とびっきりの笑顔を見せていました。そんな体験を提供してくださった地域のみなさん、本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

ディスカバーの準備、進んでいます!
2020-01-30







来月6日(木)に実施されます「ディスカバー」。今年度は馬場地区を訪問させていただき、お住まいの方々から色々なお話を聞かせていただきます。そこに向けての準備が着々と進んでいるところです。昨日は活動班で質問内容を考えていたようです。さて地域の方を悩ませる迷質問が出てくるかもしれません。お楽しみにしていてください。

6年生出前授業(租税教室)
2020-01-22
本日6時間目に、泉南地区の税理士さんを招いて、6年生で租税教室を行いました。私たちの暮らしに密接に関わる「税」。そのことについてもっと関心をもってもらいたいという思いで、全国の税理士さんが、小学校や中学校に出前授業を行っています。祖英教室の目玉は、本物!と見間違う「1億円」!子どもたちが一番沸く瞬間です。画像にも掲載しますので、しっかりご覧ください!

3年生出前授業
2020-01-22






今週月曜日に、泉南市の埋蔵文化財センターから3人のゲストティーチャーが来てくれました。3年生の社会科で「昔のくらし」をテーマにした学習があるのですが、昔の生活用品の実物と使い方を子どもたちに教えてくれました。また授業に先立ち、児童朝会で火起こしも実演していただきました。埋蔵文化財センターでは、今「昔の暮らし」をテーマにした展示を行っています。機会があればぜひ埋蔵文化財センターに行ってみてください。3人のゲストティーチャーのみなさん、本当にありがとうございました。

あけましておめでとうございます!
2020-01-06

昨年は元号が5月に変わるなど、ばたばたした感がありましたが、令和2年の年が明けました。今年はどんな年になるのでしょうか?「わくわく」と「どきどき」が入り交じった不思議な気持ちです。ぜひともみんなによい年になって欲しいですね!今年は1月8日から3学期がスタートします。令和2年の雄信小学校、どうかよろしくお願いします!
