泉南市教育委員会のホームページへようこそ!!
泉南市立雄信小学校
tel 072-483-5312
トップページ
サイトマップ
サイトポリシー
交通アクセス
個人情報保護方針
雄信小学校のブログ
以前のブログ
泉南市立雄信小学校
〒590-0526
大阪府泉南市男里3-11-1
TEL.072-483-5312
以前のブログ
以前のブログ
トップページ
>
以前のブログ
フォーム
カテゴリー:
▼選択して下さい
test
年月:
▼選択して下さい
2010年04月
2010年05月
2010年06月
2010年07月
2010年08月
2010年09月
2010年10月
2010年11月
2010年12月
2011年01月
2011年02月
2011年03月
2011年04月
2011年05月
2011年06月
2011年07月
2011年08月
2011年09月
2011年10月
2011年11月
2011年12月
2012年01月
2012年02月
2012年03月
2012年04月
2012年05月
2012年06月
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年04月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月
2014年02月
2014年03月
2014年04月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年09月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年11月
2015年12月
1年生「昔あそび」。
2015-01-23
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
今日は午前中、地域のおじいちゃん、おばあちゃんが、1年生の子どもたちに子どもの頃の遊びを教えて下さいました。「べったん」「おはじき」「コマ回し」「お手玉」のやり方を、見本を見せてくれながら教えて下さいました。
【おじいちゃん・おばあちゃんが子どもの頃のお話を聞きました。戦争があって、空襲があるたびにこわい思いをしたそうです。皆さん雄信小学校のご出身だそうです】
【4つに分かれて、いよいよ遊びを教えていただきます】
コマ回しもお手玉も、けっこう難しかったですが、みんな頑張ってチャレンジしました。
【1時間教えてもらった後、感想を発表しました】
「ありがとうございました」
いつも地域でお世話になっている方ばかりです。また道で会ったらあいさつを忘れないようにしましょう。
「ディスカバー男里」取り組み。
2015-01-22
画像
画像
画像
画像
今日の児童集会も、前回に引き続いて、「ディスカバー男里」の取り組みを班ごとに行いました。 各班4か所の訪問先の訪問順を考えました。
児童集会「ディスカバー男里」取り組み。
2015-01-20
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
今日の児童集会では、「ディスカバー男里」の取り組みを行いました。
【辻先生から「ディスカバー」についての説明を聞きました】
【そのあと、6年生のリーダーを中心に班でまとまって、どこへ行きたいかを話し合いました】
【真剣に話し合いをしています】
【最後に手を挙げて決めました】
『地震・津波の避難訓練』。
2015-01-16
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
今日は1時間目に地震・津波の避難訓練を行いました。朝、教室にまだ先生が来られていない時間に大地震が発生したという想定で行いました。
【地震が発生した直後、激しく揺れています。危ないです】
揺れがおさまるまで机の下に身を伏せました。
【揺れがおさまったのを確認して、すばやく運動場へ避難します】
すばやく人数の確認をします。
【大津波警報が発令されました。校舎が壊れていて、3階に避難できません。安全のため、府道へ避難します】
6年生は1年生の手を引いて移動しました。
【府道に着きました。ふざける人もなく、真剣に行動できました。校長先生からのお話しです】
本当に大地震・津波が発生したら、もっといろいろ大変なことがあると思いますし、その状況に応じた行動や対応が求められると思います。いつ起きてもまずは、パニックにならず、冷静になることが大切です。
児童集会「3学期の学級委員認証」。
2015-01-15
画像
画像
画像
今日の児童集会では、3学期の学級委員さんの認証式を行いました。残り少ない毎日ですが、学級委員さんを中心に楽しいクラスを作って行ってください、と校長先生からお話しがありました。2学期の学級委員さんもお疲れ様でした。
「地震・津波」についての学習。
2015-01-13
画像
画像
画像
画像
1月17日で、阪神・淡路大震災からちょうど20年になります。また、東日本大震災が起こって3年10カ月が過ぎました。地震や津波はいつどこで起きるかわかりません。今年も避難訓練を行います。今日の児童集会では、係の先生から丁寧説明をしてくださいましたので、
しっかりと自分の身を守る行動をできるようにしましょう。
避難するとき、小さい子がいたら、一緒に手を引いて避難しましょう。
「根っこの会」読み聞かせ。
2015-01-09
画像
画像
画像
画像
今年初めての「根っこの会」読み聞かせがありました。寒い時期ですが、心が温まるようなお話を聞かせていただきました。
【1年生】
このうれしそうな顔!
【4年生】
【6年生】
「3学期初日」。
2015-01-08
画像
画像
画像
画像
画像
始業式のあと、さっそく教室で宿題を集めたり、学級委員さんやそうじ当番を決めたりとにぎやかにスタートしました。冬休み中ガランとしていた運動場も、久しぶりに子どもたちの走る姿や歓声でいっぱいでした。
帰りの会をしたあと、登校班ごとに集合し、もう一度登校時の約束事などを確認したあと、先生たちと一緒に班ごとに下校しました。
『3学期始業式』
2015-01-08
画像
画像
画像
画像
昨日からまた寒くなって来ましたが、今日8日は3学期の始業式。朝からみんな元気に登校して来ました。青少年指導員さんや青パトも見守りに来て下さいました。
始業式では校歌を元気に歌ったあと、校長先生からお話しがありました。
「家の手伝いできた人?」にたくさん手があがりました。
「あゆみ」の中の「学校生活のようす」のみどころで、「何事にもがんばってとりくむ」や「整理整とんをする」「忘れ物をしない」といった項目を3学期はがんばりましょう、ということと、1月19日の雄信小学校創立130周年記念日に関するお話しを聞きました。
3学期、5,6年生に理科を教えてくださる吉田先生の紹介もありました。
スパイダーマンの映画から、振り子の話しに持って行くところはさすがでした。
3学期も日々の学習や行事にがんばりましょう。
『1月行事予定。』
2014-12-25
画像
ここをクリックして、ファイルを開くをクリックしてください。
8
9
10
11
12
13
14
15
16
http://sennan-onoshin.jp/
モバイルサイトにアクセス!
0
3
8
7
8
1
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
サイトマップ
|
サイトポリシー
|
交通アクセス
|
個人情報保護方針
|
雄信小学校のブログ
|
以前のブログ
|
<<泉南市教育委員会>> 〒590-0526 大阪府泉南市男里3-11-1 TEL:072-483-5312
Copyright © 泉南市教育委員会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン